ジオエンジニアリング(気候工学)とは何か

地球環境

地球温暖化を防ぐためには温暖化ガスの排出を抑えることが最大の解決策となりますが、もう一つ、気候そのものを工学的に操作し地球温暖化を抑えるという方法があります。

これがジオエンジニアリング(気候工学)です。時には地球工学とも呼ばれます。

ジオエンジニアリングは大きく二つに分けられます。

二酸化炭素除去(CDR:Carbon Dioxide Removal)
地球温暖化の要因となる二酸化炭素を直接除去する。主な手法は以下の通りです

  • CO2回収・利用・貯留(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage: CCUS)
  • 大規模植林
  • 化学工業的CO2直接空気回収(Direct Air Carbon Capture:DAC)
  • 鉄散布による海洋肥沃化(海洋鉄散布)
  • リン・窒素による海洋肥沃化
  • 風化反応の促進(天然の鉱石がCO2と結合して炭酸塩になる反応を利用)
  • バイオ炭(生物由来の有機物を炭化したもの)

長所としては、地球温暖化の原因となるCO2を直接除去できるため、海洋酸性化の解決にもつながります。短所としては、費用がかかること、効果が出るまでに数十年を要し速効性がないことが挙げられます。

太陽放射管理(SRM:Solar Radiation Management)
地球の温度を上げる要因である太陽入射光を減らすことで、地球の温度を直接下げます。主な手法は以下の通りです。

  • 雲の太陽光反射率(アルベド)を高める(例:雲凝結核となる海塩粒子を増やす)
  • 地球の太陽光反射率を高める(例:建造物を白く塗る、砂漠に反射板を置く)
  • 成層圏に硫酸エアロゾルをまき太陽光反射率を高める
  • 宇宙に太陽光シールドを置き、入射太陽光を減らす

長所としては、概ね安価であること、温度上昇を抑える速効性があることが挙げられます。短所としては、CO2は除去しないため、海洋酸性化の解決にはつながりません。また、降水への副作用が懸念されます。

地球の気候そのものを直接コントールするというかなりの荒療治ですが、地球温暖化を防ぐための究極の手法と言えます。今後の技術発展にも注目したいと思います。

【参考】
気候変え地球を冷やす ジオエンジニアリングに脚光(日本経済新聞 2010年月4日)
気候工学(日本気象学会 2011年7月)

タイトルとURLをコピーしました