日本の火力・原子力・再生可能エネルギーの発電量および発電割合について調べました。ソースは経産省が発表しているエネルギー需給実績です。
令和5年度(2023年度)エネルギー需給実績を取りまとめました(速報)(経産省 2024年11月22日)
各再エネ(水力、太陽光、風力、地熱、バイオマス)の細かい発電量・シェアは以下の記事にまとめています。
日本国内発電量における再エネのシェア(エネルギー情報サイト 2025年1月6日)


まず目を引くのが、2011年を境に原子力が急激に減少している点です。福島第一原発(1F)事故を契機に、全ての原子炉が停止し、再度規制の審査を受けることになったのがその要因です。2014年ころから徐々に再稼働申請が認められ、再度原子力発電が増えていますが、1F事故前の水準には戻っていません。
原子力の穴埋めに火力発電(石炭、天然ガス、石油)が伸びているのがわかります。特に石油が伸びています。そもそも火力発電の主力は天然ガスと石炭であり、稼働可能な天然ガス・石炭の発電所はフル稼働していたものと考えられます。一方、石油火力発電所はコストがかかるということもあり、稼働率が低かったところ、原子力発電が急に停止したため、緊急的に稼働し始めたのでしょう。ただ、石油火力発電はコストがかかるため、徐々にそのシェアを落としています。
再エネの伸びは順調です。先の記事に示したように、再エネの伸びの大半は太陽光で説明できます(2010年度:0.30%、2023年度:9.79%)。水力は2023年度で7.59%、バイオマスは2023年度で4.07%ですので、これらが再エネの主力と言えるでしょう。
2023年度において火力発電の割合は68.7%と、日本の電力の割合は今でも化石燃料に依存しています。今後も再エネは太陽光発電を中心に一定程度期待できること、原子力も再稼働が継続することから、火力発電の割合は減少傾向になるとは考えられますが、ゼロエミッション電源(再エネ、原子力)が100%になるにはもう少し時間がかかりそうです。
Table 1 日本における各電源の発電量推移(億kWh)
年度 | 原子力 | 石炭 | 天然ガス | 石油等 | 再エネ | 総発電量 |
2010 | 2,882 | 3,199 | 3,339 | 983 | 1,091 | 11,494 |
2011 | 1,018 | 3,058 | 4,113 | 1,583 | 1,130 | 10,902 |
2012 | 159 | 3,340 | 4,320 | 1,885 | 1,073 | 10,778 |
2013 | 93 | 3,571 | 4,435 | 1,567 | 1,179 | 10,845 |
2014 | 0 | 3,544 | 4,552 | 1,161 | 1,325 | 10,583 |
2015 | 94 | 3,560 | 4,257 | 1,006 | 1,486 | 10,404 |
2016 | 181 | 3,447 | 4,350 | 998 | 1,537 | 10,512 |
2017 | 329 | 3,472 | 4,211 | 888 | 1,698 | 10,596 |
2018 | 649 | 3,311 | 4,013 | 725 | 1,773 | 10,471 |
2019 | 638 | 3,252 | 3,799 | 638 | 1,855 | 10,184 |
2020 | 388 | 3,093 | 3,888 | 633 | 1,983 | 9,985 |
2021 | 708 | 3,177 | 3,530 | 762 | 2,102 | 10,279 |
2022 | 561 | 3,046 | 3,384 | 839 | 2,188 | 10,017 |
2023 | 841 | 2,804 | 3,241 | 716 | 2,253 | 9,854 |
Table 2 日本における各電源の発割合推移
年度 | 原子力 | 石炭 | 天然ガス | 石油等 | 再エネ |
2010 | 25.10% | 27.80% | 29.00% | 8.60% | 9.49% |
2011 | 9.30% | 28.00% | 37.70% | 14.50% | 10.37% |
2012 | 1.50% | 31.00% | 40.10% | 17.50% | 9.96% |
2013 | 0.90% | 32.90% | 40.90% | 14.40% | 10.87% |
2014 | 0.00% | 33.50% | 43.00% | 11.00% | 12.52% |
2015 | 0.90% | 34.20% | 40.90% | 9.70% | 14.28% |
2016 | 1.70% | 32.80% | 41.40% | 9.50% | 14.62% |
2017 | 3.10% | 32.80% | 39.70% | 8.40% | 16.02% |
2018 | 6.20% | 31.60% | 38.30% | 6.90% | 16.93% |
2019 | 6.30% | 31.90% | 37.30% | 6.30% | 18.21% |
2020 | 3.90% | 31.00% | 38.90% | 6.30% | 19.86% |
2021 | 6.90% | 30.90% | 34.30% | 7.40% | 20.45% |
2022 | 5.60% | 30.40% | 33.80% | 8.40% | 21.84% |
2023 | 8.50% | 28.50% | 32.90% | 7.30% | 22.86% |