日本国内における自動車燃費の状況

化石燃料

日本の原油消費量の内、ガソリンは約30%を占めており、車の燃費向上は日本の化石燃料の使用量を減らす上で大きな意味を持っています。

日本の原油・燃料油消費量の推移(エネルギー情報サイト 2025年1月21日)

車の燃費の表示方法はこれまでに10・15モード(1991年)JC08モード(2011年)WLTCモード(2017年)と変化しています。

[Q]燃費表示が10・15モード、JC08モード、WLTCモードと変化したのはなぜですか?(JAF)

1991年に燃費測定方法としてそれまで使われてきた「10モード」に当時の自動車使用環境をもとに、より実際の走行に近づけるべく15項目の走行パターンを追加し「10・15モード」を定めました。

JC08モードでは10・15モードに比べて、より実際の使用状況に近づけるために細かい速度変化で運転するとともに、エンジンが暖まった状態だけでなく、冷えた状態からスタートする測定も加わりました。クルマによって異なりますが、一般的にJC08モードの方が10・15モードよりおおむね1割ほど低くなる傾向がありました。

WLTCモードは、「世界統一試験サイクル」といわれる国際的な試験方法のことで、2014年3月に国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラムで採択されました。WLTCモードは今までのモードと違い、WLTCモードに基づく燃費に加えて、「市街地モード」「郊外モード」「高速道路モード」の3つの走行モードによる燃費が表記されます。

JC08モードで測定された燃費とWLTCモードで測定された燃費は基本的に同水準のようですが、燃費の良い 領域で、WLTCモードで測定された燃費の方がが相対的に低い値となる車両が存在するようです。 

2030年度燃費基準に係る論点について(環境省 税制全体のグリーン化推進検討会 第2回 令和2年11月)

基本的には WLTC燃費値とJC08 燃費値は同水準であるが、特に燃費の良い 領域で、WLTC燃費値が相対的に低い値となる車両が存在 している
これはアイドリングストップ時間比率の減少や冷機状態での走行時間の割合の増加が影響しているものと考えられる

WLTCモードおよびJC08モードの燃費平均値の推移は以下の通りです。

自動車燃費一覧(国土交通省 令和6年3月)

JC08モードは令和3年から令和4年にかけて燃費平均値が下がっていますが、WLTCモードでは上昇傾向にあります。WLTCモードで測定されること前提とした燃費向上に関する技術開発が進んでいるのかもしれません。

燃費目標は以下の通りに設定されています。

JC08モード:17.0km/L(2015年)、20.3km/L(2020年)
WLTCモード:17.6km/L(2020年)、25.4km/L(2030年)

国交省は令和4年末において、WLTCモードの2030年度基準を達成した乗用車を公表しています。

自動車の燃費ランキングを公表します!(国交省 令和5年3月31日)

ハイブリッド車は達成している車種もありますが、軽自動車はアルト(スズキ株式会社)及びキャロル(マツダ株式会社)が96%の達成率であり、2030年度基準のハードルはかなり高く、達成できない車種も多数出てくるかもしれません。

今後のさらなる技術革新に期待しています。

タイトルとURLをコピーしました