日本の原油・燃料油消費量の推移

化石燃料

日本の原油消費量(特に燃料油)の近年の動向ををまとめました。ソースは経産省がまとめている石油統計です。

全体の消費量は2016年をピークに減少傾向にあります。コロナのロックダウンの影響で2021年が大きく落ち込み、2022年に一度揺り戻しがありますが、その後も減少傾向は継続中です。

Fig. 1 日本の原油消費量
Fig. 2 日本の各燃料油消費量

ガソリン
車の燃費改善、ハイブリッド車の普及が大きな減少要因と考えられます。電気自動車(EV)が普及すれば、さらに消費量は減少するかもしれませんが、現在の日本のEV普及率を考えればもう少し将来の話になるかもしれません。

ナフサ
ナフサはプラスチックの原料であり、地球温暖化問題の観点から、プラスチック製品の消費が減少していることがが大きな要因と考えられます。まだまだ削減余地はあるように思いますので、現象傾向は継続するかもしれません。

ジェット燃料
コロナの影響で2021年に大きく減少していますが、最近は持ち直しています。2023年時点で2019年の消費量までは回復していないようです。2024年は円安の影響で海外旅行を避ける傾向にあるのも一つの減少要因と考えられます。バイオ燃料が普及すればさらに減少するかもしれません。

灯油
エアコンやヒートポンプの普及により、徐々に灯油ストーブが使われなくなっていることが大きな減少要因と考えられます。ヒートポンプ式の暖房は今後も普及する可能性は高いため、減少傾向は継続すると考えられます。

軽油
ディーゼルエンジンの燃料です。やはりディーゼル車の燃費改善の影響で減少傾向にあります。

重油
主に船舶のエンジン、ボイラー・ビル暖房、発電や化学・紙パルプ工業などに利用されます。二酸化炭素排出削減の観点からガスボイラーが普及し始めていること、熱効率が改善していることなどにより消費量は減少傾向にあります。

車の燃費、ボイラーの熱効率の改善にも限界がありますが、減少傾向は当面継続すると予想されます。

Table 1 日本の原油および燃料油消費量(千kL)

  原油消費量 ガソリン ナフサ ジェット燃料 灯油 軽油 重油
2015 189,330 53,113 46,560 5,488 15,878 33,665 27,309
2016 191,120 52,849 44,614 5,327 16,343 33,372 25,794
2017 186,786 51,904 45,948 5,243 16,666 33,664 22,174
2018 177,771 50,999 43,330 4,848 15,358 33,852 21,393
2019 177,048 49,785 43,769 5,199 14,355 34,042 18,365
2020 145,230 46,052 40,055 3,245 14,075 32,037 16,252
2021 144,648 44,768 42,791 3,175 13,509 32,140 17,833
2022 156,576 44,781 37,985 3,806 13,039 32,039 20,155
2023 147,886 44,645 36,785 4,294 11,906 31,391 17,802

タイトルとURLをコピーしました